創業41年デザインカーテン会社 2代目社長
JPBA沖縄エリア支部長
安次嶺 実奈子(あしみねみなこ)です。

今回は、90日で起業の基本がすべて詰まった
Amazonで販売中の書籍
「90日パーフェクト」起業ワークブックの中から
起業・ビジネスの
よくある失敗や乗り越え方、実際の売上の上げ方を
本の P42~57を抜粋してお届けしますね。
———————————————–

3ヵ月で誰でも「自分のビジネス」がつくれる
「90日パーフェクト」起業ワークブック
(著:安次嶺実奈子)
https://support-jp.com/l/u/xl46E4AbxbeRCyFQ
———————————————–
――――――――――
【前回のお話】
JPBAでビジネスの仕組みを学んだ與那嶺さんご夫妻は、
広告費ゼロで、売上10倍を達成することができました。
お二人はどのように起業・ビジネスの課題を
乗り越えて、売上を10倍にすることができたのでしょうか?
――――――――――
前回の記事では、
前職の10年以上の経験を生かして独立起業された
與那嶺さんの悩みを紹介しました。
「広告費をかけずに売上を上げることはできますか?」
http://jpba.okinawa/20220525/
與那嶺さんはサラリーマン時代とほぼ同じ仕事で独立しました。
10年のお仕事経験もありますし、お客さんからも接客、サービスは好評でした。
問題は「独立したけどお客さんがいない」ことでした。
まずは「お客さんを増やす」ことをしなければいけません。
ところで、皆さんは「お客さんを増やす方法」を知っていますか?
これを「 集客( お客さんを集める)」と言ったりします。
集客方法はたくさんありますが、一般的には
広告宣伝→ 接客・セールス→販売
という流れになります。
これも一つの「仕組み」ですね。
今回の與那嶺さんも80万円分、広告をかけていますし、接客も問題ありません。
では、なぜお客さんが来なかったのでしょうか?
集客するためにはそのほかにもブランディングやマーケティング、セールスなど
数多くの専門知識がわかり、実践する必要があります。
つまり、集客のためには「集客の前に事前にやることを終わらせている」
必要があるということです。
與那嶺さんが躓いたところ、 それは「 ビジネス」 です。
つまりお客さんにサービスは提供できるけど、集客の方法がわからない、
お金にする方法がわからない、 ということが課題になって、
売上が上がらなかった、ということになります。
みなさんは、「作業」と「仕事」の違いはなんですか?
と言われたらどう答えますか?
どちらも似ているように感じますが、言葉の意味には違いがあります。
例えば、「作業」は「言われたとおりに、言われたことをすること」で、
「仕事」は「人の役に立つこと」といえます。
このように、「仕事」と「ビジネス」でも言葉の定義が違います。
例えば「 この仕事をお願いね」 と上司に言われたら、
それは「 勤務時間内にこの作業を終わらせて、私の役に立ってね」
ということになります。
ではこんなシーンはどうでしょうか?
上司から「 A 社とのビジネスは成立したか?」
このように尋ねられたとします。
ビジネスと仕事、 なにか似ているようで、なにか違う感じがしますよね。
與那嶺さんが躓いているのは「 ビジネス」 ですが、
これを言葉にすると「 お役立ちとお金との交換」 と私たちは呼んでいます。
つまり、 與那嶺さんは「 仕事」 もできるし「 お役立ち」 もできるんだけど
「ビジネスの方法がわからない」 というところが課題でした。
サラリーマン時代に優秀な方が独立したら失敗するパターンとしても
「仕事は優秀だけどビジネスが苦手」と言う方をたくさん見てきました。
「言われたことは誰よりも上手にできる」 という仕事のプロと
「お客さんから求められていることをお金にできるビジネスのプロ」は
違うということですね。
では、ビジネスが上手くなるためには
「ビジネスはなにでできているか」を知って、
なにを変えたらビジネスが上手くいくのかを知る必要がありそうですね。
ビジネスが上手くいく仕組みとは・・・
長くなりましたので、
「大公開!失敗しないビジネスの仕組み」
については次回、解説しますね。
最後まで、読んで頂き
ありがとうございました。